SSブログ

魚釣りで竿の感度と調子って? [釣り雑感]

 最近竿作りをしていてふと思うところがあったので、今回は釣り竿の感度と調子について書いてみます。
 つづく
 よくあの竿は感度が良い(あたりが分かりやすい)と表現します。
これは手感度(手に感じる違和感)と目感度(目に見える穂先の違和感)があります。
感度が良い竿が魚を釣りやすいかというとそうでもなかったり。

 手感度が良い竿は穂先が固めの竿が多く魚側にも違和感が伝わりやすい。目感度が良い竿は穂先が柔らかめの竿が多く魚側に違和感が伝わりにくいという相反する特徴がある。

 すなわち穂先と穂持ちが硬めの竿は合わせの動作が早く魚に伝わる。逆に柔らかめの竿は合わせの動作が少し遅れて魚に伝わるわけです。これは小さな魚信を捉えられる腕があれば硬めの竿のほうが合わせやすいということを意味します。逆に柔らかい竿は直ぐに針を吐き出すような魚を魚信に対して瞬間的な合わせで釣ることはできない。(飲み込む条件でしか釣ることができない)
 実際私が柔らかい竿で宙をやるとすれば、カラ合わせ的な要素を増やさねば対応しきれないと思う。

 当然水深を含めた釣り方やその日のコンデションによって使い分けたほうが良いわけですが、魚信を把握できる腕さえあれば汎用性が高いのは硬めの竿です。柔らかい竿は魚信はわかりやすいが合わせに関してはタイミングがたまたまあった偶然だよりになる。唯一のメリットはべた底の厳寒期には威力を発揮することかな。

 例えばカワハギを針に掛ける方法には、飲ませるのと口に掛ける方法があります。
でも専用竿は柔らかい竿も固い竿も穂持ちと胴がしっかりしている。これはカワハギの口の堅さに起因しているのだろう。

 また一時期毎週通っていたウイリーでのイサキ釣りでは胴に乗る調子のゲームロッド系が適していて釣りやすいわけですが、これもコマセと針を同調させやすいからです。
 この釣りをやりこんだ人はわかると思うけど針に不自然な動きをさせない事が何よりも重要だからね。

 それでも一般的に合わないといわれる竿でも腕でカバーしてしまう釣り人を見たことがあります。

 竿の感度は増幅しすぎると違いを知りたい所まですべて同じに感じてしまう。すべて同じようなアタリしか出なければとても釣りにくい。小さなアタリは小さく表現したほうが実は釣りやすい竿だったりするのだ。恐らく和竿でも釣る人は釣るのはこの事が関係していると思う。つまり竿は使い込むことで自分の腕になるのである。竿を変えた時に釣りにくいと感じるのはこのアタリの出方が微妙に変化するからだろう。

 釣れると信じて使い込んでしまえば何とかなるのか?きっと何とかなるのでしょう。

 ということはルアー釣りで釣れないルアーからある日突然釣れるルアーに変わるのと同じで最終的にはメンタルの問題なのかな?

 気を付けなければならないのは釣れている人の誘いのマネをする時にただ漠然とマネること。竿の調子が違えば誘いも当然違ってくるわけですから。

 竿の調子といえばダイワの船竿のインスピレーションは私も良く拝見させていただいています。その中にたくさんのテスターがいますが、いつも一番的確に竿や穂先について知りたい情報を語っているのは永田さんですね。この人の竿の説明がやりこんだ釣り師の知りたい竿の特徴を上手く表現していると思う。
 こういう曲がりの穂先より、実はこういう穂先のほうがアタリが出やすいとか。この竿はここにアタリが出るとか。実際に竿を使わないとわからないところを上手く言葉で表現してくれるので本当にこの人はすごいと何時も思う。
 一応すべてのインスピレーションは見るのだが、私の場合注意深く見直すのは永田さんのだけです。特に錘を下げた状態アタリの出やすい穂先のカーブに関して(この動画の重要性に気が付いた人は何人いるかな?)は私も同感だったので永田さんの情報はとても信頼しています。
 因みにこの動画はエントリーモデルのツーピースグラス穂カワハギ竿のインプレでした。実際に私も一度実釣したことがあるが素晴らしい穂先だった。
 私の実釣ブログ記事に興味あればカワハギの記事を探せば見つかるかと。

 因みに本当に良いかわはぎ竿の調子とはさくらの金剛激初期モデルのように硬調の中で柔らかめと硬めの2本を出すのが私はメーカーとして良心的だと思う。
 実際これ以外の調子は腕があれば必要ないし、なぜ大手メーカーがあんなにかわはぎ釣りのトップモデルだけで多種な竿を出すのか私には意味が分からない。(まあ新しいもの好きな消費者にどんどん製品を売りたいという理由しか考えられないが・・・)それと細分化して選択肢を増やせておけばライバルのトーナメンターを試合で迷わせ本当に必要な竿の本質を理解している一部のプロ自身が有利に試合を進めることができるというメリットぐらいしか浮かばない。
 竿だけでなく針も同じで選択肢がたくさんあればそれだけ迷いが生じデメリットのほうが多くなるのだが、果たして釣り雑誌やプロがこれを正しく伝えているだろうか?
 私は今現在そんなにトーナメントに興味がないので、本音の記事を書いてみたが読んでみた皆さんはどう感じただろうか?
 
 それでは
 

 それではまた
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。