SSブログ

フグカットウ釣りについて [外房カットウフグ]

 前記事に書いたが私は今回幸運なことに日立の大萬丸カットウフグ釣りで2週連続で条件の違う早上がりの日に乗ることが出来た。
色々な当りを経験でき色々試すことができた。

貴重な経験を忘れない為に自分なりにまとめておく事にする。
ここでまとめたのは一般的には今流行の湾フグについてではないので注意してください。
(ただ誘いとアタリを出す事に関しては東京湾も外房も共通です。)
これは一般的には根周りで錘を切って宙で釣るカットウ釣りについてである。
 私が使用しているカットウ仕掛けについての記事はこちら

 一般的にと書いたのはあなたが宙のカットウ釣りは外房や茨城方面で根の上を攻める時に使うものという常識にとらわれていないだろうか?実際はこれが出来る極一部の釣り人は根の上だけでなく砂地だろうと関係なく一般的な常識にとらわれた人よりたくさんのフグを釣る事が可能である。
 ただしこれはすべての釣り人が出来るとは限らない。なぜならば砂地の場合仕掛けのコントロールはより難しくなるしそもそも宙の釣りは魚信を感じる感覚が特別優れていて尚且つ反射神経も秀でていなければ習得できないからである。

 よく言われる事に

  当りが無いのに餌を取られる。
  当りが判らない。
  当りがあっても掛からない。

 等がある。
(続きを読みたい方は続きを読むをクリックしてね) よくフグやカワハギは当りが無く餌をとられると言われている。
確かに当りを取ろうと竿先を止めじっと見つめていても何も感じず餌がなくなることがあるのも事実。
 では良く釣る人はどうやって当りを取っているのだろうか?
実は糸を張った状態であれば僅かでも何らかの変化があるのである。
当りが出ないという人はこの僅かな変化に気づかないのが原因と思われる。
または糸が弛んでいると当然の事ながら当りは出ない。
 
 これには当りが出にくい原理を知る必要があるのだ。
フグやカワハギはホバリングというその場にとどまる事が出来る遊泳技術(居食い)で餌を取ることが出来る。
この為喰っている当りが出にくい(糸さえ張っていれば完全に出ない訳ではない)のである。

 実は私がこの釣法に気が付いたのはフグ釣りに対して何の知識もなく初めて外房のカットウフグ釣りをやった時だった。この時は大原でピンポン玉と呼ばれる小さいフグが沸いている年だった。恐らく魚探にはかなり大きな反応が出ていたと思われる。私は仕掛けを落とす途中に魚が触っている事に気が付き意図的に仕掛けを1m以上誘いあげて面白いように当たりを出せて船でも上位の釣果をあげたのだった。この頃のフグ釣りのセオリーは錘を底に着けてエサを安定させ一定間隔で空合わせをするだったと思う。こんな好条件がしょちゅうあるわけもなく次にチャレンジした時にはこの1m以上底を切る釣法は不発。初挑戦の友人が4匹釣る中かなりの宙を狙っていた私にはさっぱり釣れずどうやって釣っているのか友人に聞いて初めて底にカットウを着けて釣る事を知ってようやく1匹釣った苦い思い出がある。その後の釣行でもしばらくは底に着けて釣っていたがここ最近のような良い釣果は出せていなかった。
 そして東京湾フグのほうが家から近いこともありそちらのほうが自分にとっては簡単だったのでしばらくは東京湾のフグ釣りばかりしていた。こちらはゼロテンション主体の釣りだったがある時小さなフグが沸いている年に宙でもあたりが出せることに気が付いた。そこから何とか宙主体で釣れないかと試行錯誤して生まれたセオリーとは真逆の釣法である。

 私が実践している聞き合わせ釣法をこれから説明してみる。この釣法はカワハギの宙釣りの応用で好釣果を出せている方法です。
 この釣法をやり始めて、よくフグ釣りの話題に出るタイム釣りの本当の意味が理解できたのである。

 ここで私が理解したタイム釣りについて少し書いてみる。

 船で会った人との話や釣り方を見るとタイム釣りを大きく分けると次の3種類に分類できると思う。
①一定間隔で鋭く小さいストロークの空合わせをいれるタイプ。
②一定間隔でアタリを出す為に聞く聞き合わせタイプ。
③一定間隔で引っ掛けてやろうとする大合わせタイプ。
 をやっている人はアタリがわからない人。芸能人格付チェックならそっくりさんである。(笑)
一定間隔の鋭い小さいストロークの空合わせでカットウ針に触れさせその後掛かっていれば追い合わせする。アタリを取っていない為空振り(無駄)が多い。恐らく釣れない釣り人を見かねて何とか釣らせようと船長たちが編み出したと思われる究極の初心者(釣れない人)救済釣法と思われる。(誰にでも直ぐに出来るからね。)
 この釣法で変化をつけれるのは空合わせの間隔だけしかない。しかも食わせの間を取るのに底に着けて釣っている人が多い。ちなみに東京湾ではこの方法はエビエサが取れてしまうので使えない。

 をやっている人は根本的にカットウ釣りを間違えて認識している人。 芸能人格付チェックならば映す価値なしである。(笑)
引っ掛けてやろうとしてこうなるのだが、周りにも影響するので船長に怒られるタイプ。
注意が必要なのが①のタイプの人が釣れないとだんだんこのタイプに変化していき益々釣れなくなるのを何度も見たことがあります。

 は聞き合わせ(誘い)動作で餌に寄って来たアタリを出しこの微妙な変化で本合わせに移る人。芸能人格付チェックなら一流芸能人になる。
この釣法はフグを散らさない為、これをやる人が周りにいたら要注意である。この釣法は色々応用が利く。底に着けても出来るし底に着けなくても出来る。これは東京湾のエビ餌でも共用できる。

 ちなみに私が実践しているのはこの②釣法に近い。(笑い)

 ③は論外なので説明は省略。

 結構①で釣っている人が多いのではないだろうか?
この①の人は東京湾と外房で違う釣りと認識する人でフグ釣りを難しい釣りと感じる傾向がある。

 本来同じ感覚で出来る東京湾と外房のフグ釣りを2つの違う釣りと認識するのだから難しくなるわけである。このタイプの人は他の釣りからのテクニックの応用が苦手で新しい釣りを始めたときにゼロからスタートする為上達が遅くなる。なおテクニックを細分化して複雑に考える為(縦割り型思考とでもいうべきか)、スランプにも陥りやすい。

 ②の人は東京湾も外房も同じ釣りと認識しフグ釣りを難しい釣りと感じていない。
そもそもフグはどの地域でも同じフグだから基本的な釣り方が違うはずがないのである。

 私が船釣り初心者の頃入舟のデビ船長にカワハギ釣りを習った時に、当りを取るのではなく出すという事を言われたことがあった。
言われた当時はイマイチ理解できずにいたのも事実。
 これが、実はとても大事な事で、やり方は色々あるので各自研究してほしい。カワハギのテクニック本は結構あるので基本テクニックについてはここでは触れない。

 つまり結論はじっと待つのではなく自分から動いて当たりを出させるのである。
これは聞くと呼ばれてもいるのでこんなの知っているよと思われるかもしれない。(聞き釣りという言葉もあるし)
フグやカワハギではこの動作が誘いにもなるのだ。

 でもうねり等がありじっとしていても餌が動く状況ではこちらから動かす必要は無く場合によっては仕掛けを安定させる操作が必要な事もある。(この判断は経験で掴んでいくしかない)

 実際に初心者にフグ釣りを教えるためにはタイム釣り(空あわせではない)から入ってもらうのが一番早いかもしれない。
これについては一定間隔で空あわせをすると間違えて解釈している人が多いと思う。
合わせと聞くがほぼ同じ動作と理解している人であればこれでいいのだが、初心者にはたぶん理解できない。このキモは一定の間隔で聞くという動作をする事である。

 まあ私もそうだったが初心者の場合聞くもわからない事もある。
この場合空合わせと教えるしかないのかもしれない。(ただし大きく急激にではないよと補足して)その人のレベルにもよるが当りがわからない場合は仮に空合わせでもやったほうがやらないよりマシだろう。つまり今の間違ったタイム釣りは船長が釣れない人に何とか釣ってもらおうと苦心と苦悩の上生まれたものだと思われる。
 
 つまりタイム釣りを正しく行うには、鋭く小さいストロークの空合わせではなく誘う(聞く)事のほうが大事なのである。アタリを出させるための一定期間で聞くことが本来のタイム釣りのはず。合わせは聞いてアタリが出てから行うのである。
 アタリを感じてからの合わせは鋭く小さいストロークでも大きなストロークのスイープな合わせでも好きな方法で構わないがスイープな合わせのほうが寄せたフグを散らしにくい。

 厳密に言うと誘いや聞くスピードは条件によって色々変えなければならない。
 これは餌の喰い方等で判断するしかない。

 因みにアタリを取らず鋭い短いストロークの間違ったタイム釣りがはまるのは素早い動きにフグが反応するものすごく限られた条件下でのみなのである。さらに最悪なのははまった時には結構釣れるので、一度はまった人がいつでもこの釣法に頼ってしまう点である。反応しない条件の時には空合わせがフグを警戒させ散らしてしまうのでムラの多い釣法になってしまう。

 誘いと呼べる操作とは魚を寄せるために行う動作の事で条件に合わせて変化させることが出来なければならない。つまり鋭く小さいストロークの空合わせは条件に合わせて変化させられないので誘いとは呼べないのである。

 私がここで書いた聞き合わせ釣法(タイム釣りは間違ったイメージが定着しているので使わない)はどんな条件下でも有効でフグを散らすことのない連釣できる優れた釣法なのである。2時間で束近い釣果もこの釣法だからこそ可能だったのだ。フグを散らす要素が無い為、周りに空合わせの鋭いしゃくり釣法が多ければ多いほど威力を発揮するのである。(これは秘密にしておいた方が良かったかな)

 待っていても当りが出ないものも聞くことでより当りが出やすくなる。(もちろん100パーセントではないが)
まあ当りといっても明確には出ず言葉で表せばもやもや、もたれ、錘の重さが変化など微妙な事が多い。
この微妙なアタリを取ることが出来ると飛躍的に釣果はアップするはずである。

 よく合わせどころがわからないという事もよく聞くのだがこれは文章で説明できるほどのんびりはしていない。極先調子の硬めの竿でタイムラグ無く体が勝手に反応するような感じで合わせに入らなければ間に合わないのである。要は口に入った感触を捉えたら即座に合わせに入るのである。私の場合は宙釣りで送り込んだりはしない。これはカワハギでもフグでも一緒である。
どちらかと言えばあたりに対し電撃に近い反応での聞き合わせ(電撃聞き合わせとでもいうべきか)をしているのである。

 逆にコツンとかカッンなど単発で明確なのは掛からない事が多いのである。

 フグやカワハギで私が行っている電撃聞き合わせのついての記事はこちら

 当りがわからないには2パターンあると思う。

 一つは今回のように喰いはそこそこ良い状況で当りが判らない場合。
この場合は、穂先を見ていないで手感度だけで当りを取ろうとしているか、見ていても当りを見やすい位置に竿先がない。竿がその人の釣り方に合っていない場合もあるかもしれない。(たとえば穂先が硬すぎる等)

 もう一つは私もまだ克服できていないのだが喰いが悪く青柳のワタしか喰わないような状況である。
これは運が悪かったと思って諦めてください。
 私もこの場合は穂先のより敏感な竿を使い時々聞いていくしか今のところ有効な手立ては見つかっていない。 
 また当りがあっても掛からない場合。
原因の一つに合わせが遅い、つまり初動の微妙な変化に気づいていない場合がある。
上にも書いているがコツンは喰いちぎって逃げるときに出る当りとよく言われている。この場合はその前に起きている微妙な変化を逃している可能性が高い。

 または、少しかすったような感覚があるのに掛からない場合はカットウ針の針先がダメになっている。
針先のチェックはまめにする必要がある。

 ここまではフグとカワハギの比較的似ている点。

 ここからは違う点。
誘い上げと誘い下げについて。
前にまとめたように聞くことが重要なのだが当然聞く動作には聞き上げと聞き下げという動作がある。
カワハギの場合は速いスピードの聞き上げ聞き下げのどちらも当りに対して即合わせ動作に入ることが出来る。

 でもカットウフグの場合速いスピードの聞き下げで出る当りに対し即あわせに入っても掛からない。
これは仕掛けの形状によるものである。
 要は仕掛けを下げているときにはカットウ針(掛け針)が餌針より上にあるため当りがあっても直ぐに合わせに入れないのである。

 これは極端なケースだが群れでいて入れ食い状態のフグを宙で釣る場合は聞き上げだけで当りを出し、聞き下げは捨てたほうが良い。
ゆっくりとした聞き下げは行わず当りの出ない所まで聞いた後は少し上まで高速で巻きクラッチをフリーにして仕切りなおしたほうが良かった。ゆっくり下げる事でフグは寄るのだがその間に先を争うようにバリバリ餌も喰われてしまう。
 するとタナに仕掛けを止めカットウが潮に馴染む頃には殆ど餌が無くなってしまうのである。
つまりこれからの当りで掛けようとする段階にはフグの好む青柳のキモは無くなってしまうのである。
 これではキモの無くなった餌での寄りの悪い中で掛けなければならなくなり餌の消耗も激しくなる。
釣り上げるテンポも圧倒的に悪くなるのである。

 私は早い段階でこれに気づく事が出来たため、1回付けた餌で多いときには5匹キャッチすることが出来たのである。

 逆に群れも小さく当りが散漫な時には聞き下げは出来るだけゆっくり行うほうが良いのは言うまでも無い。
ゆっくり下げることでカットウ針が餌針より下にさえあれば即合わせも可能なのである。
 これを効果的に行うにはカットウ針も状況に応じて軽量タイプとノーマルタイプを使い分けるのもひとつのテクニックと言えるだろう。

 無駄な餌を喰わせない釣りに徹していればカットウが顎に掛かる率が上がるので、これが判断の基準にもなると思う。

 これが私が今現在理解しているカットウ釣りのキモである。
私が忘れないようにまとめたものなので間違っている点もあるかもしれない。
 また使用する道具も人によって違うのでここで書いたことと同じになるとは限らない。

 あまりカットウフグを解説した本やDVDはないと思うが、テクニック的にはカワハギのものが使えるのでカワハギの本やDVD等が役立つかも。特別な事ではなくごく当たり前の事が大事。
 私が実践しているのはアタリを取って合わせるだけなのである。

 決まった方程式が無い自然相手の釣りなのでこれを実践して釣れなくてもあしからず。

 追記

 こんな古い記事なのに結構アクセス数が多いという事は悩めるフグ釣り愛好家が多いのかな?

 ここで少しヒントを!

 本当に上達したいのなら余計な装飾品を使わず仕掛けをシンプルにするのが第一歩かな。具体的には何種類も違うカットウ仕掛けを準備せず、シンプルで気に入ったカットウを一つに絞り。徹底的に使い込む事です。
 つまり微妙なアタリを取るという事はカットウの上げ下げの重さの変化がわからなければなりません。形状の違うカットウを使えば変えるたびに感覚をアジャストしなおさねばならなくなります。実際の魚との勝負にそんな時間は無駄でしかありません。
 それくらいシビアな手感度を要求されるという事です。

 これを読んで実践し良い思いをしたら是非ともコメント入れてください。
またこんな考えもあるというのも歓迎いたしますよ。


 それでは皆さん良い釣りを! 
 


 


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 6

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。