SSブログ

手ばね竿の糸巻き位置変更 [和竿作り]

 およそ10年くらい前に釣り情報という船釣りの雑誌に出ていた手ばね竿の作り方を見て作ったアナゴ用手ばね竿(リールを使わない竿)。その当時は某船宿の常連で手ばねアナゴの3名人の記事も同時に出ていたものです。
 当時、PEラインを使った普通のアナゴ釣りではそこそこの釣果を出せていた自分。
手ばね竿の魅力を知りたくて、自作の手ばね竿を持って入舟さんの夜アナゴで実践投入したところ、最初はナイロン糸の当たりの出方に追従できずに初心者のような釣果しか出せなかった苦い思い出が。
 でも、ひたすら使い続けていくとナイロンラインでの竿の操作等もわかってきてだんだんと釣果も伸びてきてついには安定した釣果を出せるようになり竿頭をとれるまでになりました。
 その時に入舟のデビ船長にどうして糸巻きをその間隔で作ったのか?と質問されました。アナゴしかやるつもりもなかったので20㎝の幅で糸巻きを付けたのだが、船長いわく25cm幅で取り付けたほうがテンヤ真鯛などほかの釣りにも使えるから付け替えたほうがいいよとアドバイスされていたのでした。
 その後釣りから離れた時期もあり、結局今まで放置していたのです。
でも今年ついに糸巻き位置を変更することに着手しました。
DSC_0121.JPG
DSC_0122.JPG
とりあえず2本あるうちの1本は25cm幅に変更し
P1020346.JPG
棚取りが出来るかどうか、入舟さんのエビマゴチで試してみました。
 当日はイカとフグの活性が高く本命のマゴチはゲットできませんでしたが、棚取りはしやすくなりあたりも取ることが出来ました。

 それと並行してダイソーに売っていた税別100円の竹の釣り竿で何かに使える船竿ができないかチャレンジしてみることに。
 ダイソーの竹竿は2本継ぎで売られているのですが、ジョイントが昔の六角竿やフライのバンブーロッドで使われている金属ジョイント方式を使用しています。
P1020341.JPG
P1020342.JPG
ただ竹との接合が適当でがたつくのは当たり前で1回刺して抜くと外れてしまうものも。(笑い)
 私は一度汐よしさんに和竿の印籠継ぎの方法を教えてもらったので、印籠継ぎに変更することにしました。竿の長さからすると柔らか目のシロギス竿が何とか出来そうだったのでシロギス竿を作ることにしました。
DSC_0116.JPG
変更した印籠継ぎ部
P1020344.JPG
P1020345.JPG
 曲がりがあったのでとりあえず温めて曲がりの補正をしてグラス穂を継いで布袋竹の握りを付けて漆を塗ってリールシートとガイドを付けて一応竿の形には完成させマゴチの時に持ち込んで実釣。
DSC_0140.JPG
DSC_0142.JPG
マゴチが1本釣れたらシロギス釣りをする予定でしたが、マゴチに苦戦してしまい結局イカにやられたサイマキのむき身をシロギス仕掛けにつけてぶっこんでおいたらショウサイフグを釣ることができました。
DSC_0148.JPG
 とりあえずあたりは出ることは確認できたのと魚がかかってもとりあえず問題はなかったので第一関門クリアーかな。ちょっと穂持ちが柔らかい感じはあるが使える範囲かな。
 印籠継ぎと各部の継ぎはガタ無く出来たので満足しています。
P1020343.JPG
 せっかく覚えた和竿作り、腕が落ちないようにこれからも時々作っていこう。
 
 それではまた
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。